こんにちは
今回はChainLinkという通貨についての話です。
この通貨についてはニルス様のこちらの記事からどうぞ!
このChainLinkは、銀行やEthereum、Paypalなどなど様々な決済機関やその他スマートコントラクトなどの台帳やチェーンをつなぐことができます。

一見ILPと競合しそうな通貨ですが、実際に競合するのか、というとそうではありません。
RippleのILPの場合、主体は価値の移動にあり、Ethereumなどのスマートコントラクトや、銀行などをつなげて、より便利に”機能”の相互運用を可能にすることが目的ではありません。
ChainLinkは、その通貨をEtherと同じようにネットワークのコストとして支払うことを存在意義としているので、XRPのように中間通貨として様々な台帳の円や、ドル、BTC、Sコインなどをブリッジする目的はありません。
BTCそのものをILP経由で送金したり、BTCからXRPに変換し、また他の通貨に変換して送金をこなすような”実務”をこなすわけではなく、”実務”を行うソフトウェアなどを繋ぐ”橋渡し”になります。
EthereumやAugarなどのプラットフォーム層を繋ぎ、それぞれを$LINKをコストとして”機能の橋渡し”をするのがChainLinkで、
EthereumやAugarなどのプラットフォーム層を繋ぎ、それぞれのネットワーク内のETHやREPなどの通貨層を中間通貨XRPを通じて”通貨の橋渡し”をするのがRippleです。
ChainLinkは、あらゆるネットワーク内の通貨の橋渡しをすることはできませんが、お金関係に関わらない例えばGPSなどの便利機能系のシステムを繋ぐことができるのが強みです。
Rippleは、機能の橋渡しをすることはできませんし、お金、価値が関わらないところに関わることはできませんが、そのネットワーク内の通貨を橋渡しできるのが強みです。
そして例えば上記のGPSの利用料金などもXRPで支払えるわけです。
このようにChainLinkとRippleは競合するわけではなく、むしろ連携した方が便利になると言えそうです。
あらゆる台帳やスマコンなどを繋げるという表現から、一見競合しているように感じますが、対応している部分を見ていけば違うことがわかりますね。
面白そうな通貨ではあるので、私も買いはしませんが、注目していこうと思います。
リップルにレバレッジをかけた取引ができるオススメの取引所
第1位 DMM Bitcoin

国内で始めてアルトコインにレバレッジをかけられる取引所です。BTC建、JPY建を選択して取引することができ、ETH、NEM、XRP、LTC、ETC、BCHなどにレバレッジをかけることができます。
まだあまり登録者はいませんが、だからこそ初期のGMOコインのように私はかなりの穴場だと思っています。取引所との取引なので、板状況に左右されずに仕込むことができます。
第2位 BitMEX(ビットメックス)
BitMEXは、日本語対応の仮想通貨FX専門海外取引所です。ビットコインに最大100倍のレバレッジがかけられることで有名です。リップルなどのアルトコインにもレバレッジがかけられるのが特徴で、ビットコインやエイダ、イーサリアム、ライトコイン、リップル等々合計11つの仮想通貨にレバレッジをかけることが可能です。
海外取引所の中で私が最も推してる取引所です!
リップル・XRPを購入できるオススメの国内外取引所
第1位 Bitbank(ビットバンク)

現在手数料無料キャンペーン中で、直接板から購入できる仕組みなのでほかの取引所より多く買うことができますよ!
また、ほとんどの顧客資産をコールドウォレットにて保管していて、セキュリティーが極めて高いです。
第2位 GMOコイン

現在登録するだけで20000satoshiを無料でもらえます!
第3位 BitPoint(ビットポイント)

ビットコインFXにも特化しており、25倍のレバレッジをかけてBTC/JPYや、BTC/USDなど様々な外貨ペッグでの取引することができます。取引のしやすさについては、MT4という為替FXでよく用いられているPCソフト、スマホアプリに対応しています。
リップル・XRPの管理ができるオススメのWallet(ウォレット)
Ledger nano S
コインチェックのように、取引所は常にハッキングのリスクを伴います。仮想通貨を保存するなら自分で管理できる安心安全のハードウェアウォレットを利用しましょう。ハッキング被害にあったコインチェックは、資産を守るのに大切な秘密鍵をネットに接続できる場所に置いていたので盗まれてしまいました。
このLedger nano Sは、秘密鍵を暗号化してネットから切り離されたオフライン状態で保管できるので安全度は最高ランクです。
メルカリ(現在は出品禁止)やAmazonなどで売っている同製品は、秘密鍵にかかわってくる大事なパスフレーズを一度開封されて取られている可能性があるため、Ledger nano Sの日本の正規販売代理店であるハードウェアウォレットジャパンさんからの購入を強くお勧めします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。